スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告 コメント:- トラックバック:- [Edit] Top Page.△
| ||||
カレンダー
日
月
火
水
木
金
土
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - - - - - プロフィール
Author:Widewing
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム
|
知的財産権と、著作権と。2005年10月03日[19:29:36]
よく情報販売などで送られてきた情報にちまっとついている言葉「著作権」。
名前は知っているけれどどうも、細かいところはわからない。 ということで色々調べてみました。 著作権法とは。 知的財産権に含まれるひとつの法律です。 知的財産権ってもの自体が難しいのですが・・この間講義で習ったような・・(´Д`;) 知的財産権っていうものは、その名の通り「知的創作活動」の結果・成果に関する法律です。 特徴としては、その法律の対象が無体であることです。形が無いの。「無体財産」ってやつですね。 エー・・例えば。 漫画「アイシー●ド21」( すいません、この漫画が好きで )もこれ、知的財産権の対象になります、当然ながら。 でも可笑しいですよね~。 漫画の原稿っていうのは「有体」だから、知的財産権の対象にならないじゃん!って思いますよね。 ところが!対象です。 何が対象かっていうと、「原稿自体」ではなく、その紙の上にかかれた「絵」が対象になるんです。 小難しいですよね。本当弁護士さんとか検事さんってすごいよね。 さてさて、著作権について。 著作権っていうのは本当に複雑なもので「権利の束」などと呼ばれることもあるそうです。 だから、こんなダメ学生のみみっちいブログじゃ紹介しきれませんが、表立ってよく問題になる部分を検証してみましょう。 みなさん、ノマネコって知ってます? 知らない?では。。 「マイアヒ」・・知っているでしょうかね。 「ノマノマイェイ!」って歌ですよ。多分耳にしたことはあるのではないでしょうかね。 その歌を元にしたFLASHが「わた」氏によって作られました。2ちゃんねるで作られたキャラクターである「モナー」や「ギコ」を登場人物として。 このFLASHは2ちゃんねる住人さんたちにもとても歓迎されたFLASHでありました。私も実際見ましたが、カワイイし、何よりすごい面白い。 そして、その歌がAVEXより発売されることとなりました。 そのCDにこの、「わた」氏がお作りになった動画がリメイクされ、特典としてつけられることとなりました。 勿論、リメイクなさったのは最初にFLASHを作った方ご本人です。 ここまでは良かったのですが・・・ AVEXがやっちまいました(´Д`;) そのFLASH動画に登場するキャラクターに「ノマネコ」という名前をつけ、商品として色々売り出し始めたのです。 そりゃあ2ちゃんねらは怒ります。 自分たちが作り上げてきたキャラクターを勝手に売り出すなんて!! AVEXいわく このキャラクターはノマネコというもので、モララーやモナーやギコとは関係がない。 とおっしゃるわけです。 ここまで見ると、2ちゃんねらに偏見があるお人は 「ただの2ちゃんねらのいちゃもんぢゃねぇか!!」 と思われることでしょう。 見比べていただきましょう。 「ノマネコ」と「2ちゃんねるのキャラ」をね。 ってまた長くなるので、読みたい方は続きをどうぞ。 ![]() さてさてどうですか? 違いが分かりますか? 強いて言うなら口がちょっと違いますよね。 でも。。それ以外そっくりじゃありませんか? ほとんど違いがないキャラクターをオリジナルのキャラクターと主張するのは、著作権法にひっかからないのか? まさしくこれです。 前置きが長くなりましたが^^; これが著作権法の問題になっているのです。 AVEXは未だに「ノマネコ」はオリジナルキャラであると主張しています。(モナーに発想を得たことは認めていますがね) 普通にこの絵を見れば、パクリだって思いますよね? 正直私もパクリだと思います。パッと見そのものだもん。 今となっては、 ずっと育んできた2ちゃんねらさんたちにあるのかもしれませんが、そこは専門家でないとわかりませんね。 訂正です。モララーの作者(著作者)はわかっているそうです。 その「著作者」の許可をとることもなく、キャラクターを使っている。 これって一般人の見解からすれば立派な盗作。 勿論盗作は立派な著作権侵害行為。 「著作権なんて申請しないと意味ないんだから、AVEXが使ったって問題ないはずだ!」 なんて言ってる貴方は甘いです。 著作権は何の申請も要りません。創作された時点で効力を発揮するものですからね。 「AAはデータの配列でしかないんだから、著作権なんてないはずだ!」 これも違います。社団法人著作権情報センターにて「AAに著作権は存在する」との回答があったそうです。 そう、冒頭と同じ流れで説明するのならば、AAはちゃんとした知的財産となるわけなのです。 だからAVEXの行動は法律違反になりかねない行動なのですよ。 勿論これは素人知識ですから、専門家が見ればどうなるのか・・ さて、貴方はAVEX派? それとも2CH派? 是非是非コメントにお返事を。 スポンサーサイト
この記事へのコメント◇
初めまして。突然スミマセン。
私も同じブロガーとしてアドバイスがあります。 もっと多くの人にあなたのブログを見てもらいたいと思いませんか? あなたは、もっと売上げに繋がるアクセスが欲しいと思いませんか? 私はこの方法で、集客率をアップさせました。 ↓ ↓ ↓ http://blog.livedoor.jp/rainbowman1/ |
ブログ内検索
只今のオススメサイト
流石めーる
収入履歴
突撃挑戦開始
maystromails.com
リンク
|